スポンサーリンク
2019/12/10
前回polca(ポルカ)の話を書きましたが、
polcaにはpolca Life(ポルカライフ)という機能があります。
継続応援プラットフォーム「polca Life(ポルカ ライフ)」は、個人や団体の継続的な応援を受け付けることができる仕組みです。
公式ホームページより
polcaの全てのユーザーが利用可能です。
いつも企画を支援してくれているお友達や、社会貢献をしている方をも継続的に応援できます。
というわけで、polca版パトロンサービスですね。
では詳しく見ていきましょう。
●応援するのは贈与なのか?
polca Life は、
応援を募集しているオーナー(企画者)からシェアされるURL、
または
公式サイトのpolca企画者のアカウントページに行くと
「応援」というボタンがありまして、
企画の支援金とは別に
「応援」するお金を単発or継続で送金できる機能があります。
50円から5,000円の間です。
polcaでは、企画に対するお金は”支援”
polca Lifeでの、継続的な支払は”応援”と呼んでいるんですね。
支援でも
贈与に該当する場合や
雑所得(or事業所得)に該当する場合とそれぞれありました。
では”応援”はどうなのか?
ポイントは・・・呼び方には関係ない、ということです。
●考え方は他のパトロンサービスと同じ
pixivFANBOXのときにも書きましたが、パトロンサービスは従来のファンクラブと同じようなものです。
応援する金額に応じてお返し(リターン)を設定しているなら、
売って買っての通常の商取引と変わりませんので
個人なら雑所得(事業規模なら事業所得)として所得税がかかります。
ただ、お返しが手紙程度のものであればリターンが無いも同然なので、
寄付や募金と同じです。
よって個人間なら贈与税の対象ということになります。
polca Lifeでやっている人は、
どちらかというと贈与に該当する人が多い印象。
***
polcaのアプリ、iPhoneでバックグラウンド更新の設定にしておかないとダウンロードできないんですね。
その時点で8割くらい私くじけました。
それとpolcaは公式サイトのピックアップに表出しない限りは、
polca内のユーザーに企画を知られることはなく、
広く支援を集めたければ自分で拡散していかねばならないのです。
これで手数料10%は高くないすか、、、と思いましたけども。
以前キャンペーンで手数料無料だったときは
いろいろ使っている方がいたようですが、
有料となったは今はどうなのかな・・・?
スポンサーリンク
★お読みいただきありがとうございました! ご依頼・ご相談はこちらから↓↓↓お願いいたします。 ※鈴木靖子税理士事務所のHPへとびます。 ------------------
[…] polcaLifeで支援じゃなくて応援する […]