スポンサーリンク
2020/1/2
2019年はネットスーパーをよく利用しました。
(月に2回程度ですが)
なぜかというと、
ベビーカーを使わなくなったから、
という理由が大きいです。
ベビーカーを使っていたときは、
フックに買い物袋をぶら下げて、こどもと荷物を一緒に運んでいました。
しかし、こどもがベビーカーに乗らなくなると
荷物を手に持って歩かなくてはならない。重い。
しかも抱っこをせがまれたりする。きつい。
自転車も乗るけれど
こどもを後ろに乗せてるので、前カゴだけだと大して運べない。きびしい。
(私は車を運転しないので)
そこでネットスーパーの利用頻度を増やしてみると
私のお悩みがすべて解決されました。
●ネットスーパーのメリット
なんといっても玄関まで運んでくれます!
重いものもかさばるものも。
わざわざ店に行ってレジに並ぶ必要もなし。
商品を探して 歩き回る必要もなし。
時間と体力の節約になるのがやはりメリットではないでしょうか。
あと無駄買いも殆どないです。
●ネットスーパーのデメリット
店頭に並んでる全ての商品が買えるわけではありません。
仕入数が少ない商品はネットでは売ってないことが多いです。
なので店頭でしか手に入らないものは、やはり店頭で買うしかありません。
時間帯によって注文できないものもあったりします。
お惣菜が夕方に値引きになることもありません。
そして、地方でもかなり外れのほうだと配送対象外だったり、
配送料が高くなることもあります。
●ネットスーパーで買ったほうがいいと思うもの
ネットスーパーを利用していて
特に利便性を感じたものをご紹介。
私がよく利用するのは西友のネットスーパーですが、
他のところでもある程度は共通していると思います。
・紙類
こどもが小さいときは紙類の消費が特に激しいです。
軽いんですけど大きいから持ち運び大変なんですよね。あと雨の日にかなり困る。
ネットスーパーは玄関まで持ってきてくれるの楽ちんです。
・日持ちする重い食材
玉ねぎ、人参、ジャガイモなどの根菜類はよく使うし日持ちするのでネットスーパーで多めに購入します。
大根、キャベツ、白菜なんかも大きくて重いのでネットスーパーです。
またトマト缶やツナ缶もよく頼んでいます。
重いものは運んでもらうにかぎる。
・柔らかいものや壊れやすいもの
卵は専用のケースに入れて持ってきてくれますので途中で割れる心配がないです。
また食パンや煎餅などは、袋を分けて運んでくれるので少しもつぶれてませんし割れてません。
(自分で運ぶと買い物袋の中で少し潰れてしまうのが嫌だったのです)
・冷凍品、冷蔵品
夏は特に、冷凍品は溶けるし
冷蔵品は悪くなりそうで心配です。
ネットスーパーで頼めばクーラーボックスに入れて持ってきてくれます。安心!
***
子供が1-2歳くらいのとき、
毎日のようにドラッグストアへ買い物に行っている時期があり、
「行き過ぎじゃないか?」
と思ったのがネットスーパーを利用し始めたきっかけでした。
Amazon定期便も利用してたんですけどね。
いまや日用品は95%ネットスーパーとAmazonです。
ドラッグストアには一ヶ月に一回行くか行かないかくらい。
家の在庫が無くなったら、スマートスピーカーの買い物リストに音声で記録しているので、
ネットスーパーで発注するときにリスト確認してます。
ネットでの買い物の流れができて、だいぶ楽になりました。
家族の人数が多い家庭は
買い物だけでもかなりの労力だと思いますし、
特にこどもが小さい家庭には便利なことこの上なし!です。
利用されてない方はお試しを。
***
スポンサーリンク
★お読みいただきありがとうございました! ご依頼・ご相談はこちらから↓↓↓お願いいたします。 ※鈴木靖子税理士事務所のHPへとびます。 ------------------